「ストレス」と「自律神経」が及ぼす美容への影響とは?
上田式美容鍼灸®、衣笠仲通鍼灸接骨院院長の加藤宏です。
春は環境の変化や季節の変わり目など、身体にも負担になって様々なトラブルが起こりやすい時期です。
その他でも、体の不調の原因として良く挙がるのが「ストレス」です。
そして深く関係するのが「自律神経」です。
今日はストレスと自律神経のお話です。
「ストレス」って何?
「ストレス」とは、外部から何らかの刺激が与えられると身体に生じる「ゆがみ」や「変調」の事です。
元々は物理学の言葉で、例えばやわらかいボールを握った時に形がゆがんで潰れますが、あの状態が「ストレス」です。
身体でいうと、恒常性を維持する「ホメオスタシス」という働きがあり、身体の状態を一定に保つように働いています。
この働きが乱れている状態です。
よく「××がストレスで…」というように、ストレスの原因となっている物を「ストレス」と言う事がありますが、厳密には原因になるものは「ストレッサー」と言います。
実際にはストレッサーも含めて「ストレス」と表現されている事が多いです。
さて、そんなストレッサーには
物理的ストレッサー…周囲の温度、湿度、騒音等
生物的ストレッサー…細菌やウィルスなど微生物の侵入等
化学的ストレッサー…化学物質による刺激等
社会的ストレッサー…社会的な立場、役割、人間関係等
心理的ストレッサー…心配事や不安、悲しみや怒り等
などが挙げられます。
「ストレス」は悪いもの?
身体の不調の原因として挙げられるように、何となく悪いものとして思われがちな「ストレス」ですが、必ずしも悪い事ばかりではありません。
遠足の前の日にドキドキして興奮するのもストレスですが、身体にとっては心地よい物で、これは良いストレスと言えます。
適度な緊張感や興奮は体にとって良い刺激になり、必要な物です。
しかしながら、興奮しすぎて熱を出す子がいたりしますが、これは過度なストレスで身体の調子が悪くなってしまった物です。
現代は「ストレス社会」と言われ、ストレッサーが多いので過度なストレス状態が長期にわたって続き身体への負担が大きくなる事で抵抗力が落ちます。
そして体調を崩してしまうなどのトラブルが起こるのです。
最初にお話した握ったボールの例で言えば、軽く握ってゆがんだボールは力を抜けば元に戻りますが、力を入れ続けていれば元に戻りにくくなり、最悪は破裂してしまいます。
とは言え、先ほども述べたようにストレスは必要なものでもあります。
例えば配偶者を亡くしてあまり外出しなくなる、人と会わなくなる、などで刺激を受けずにいると身体も弱くなってしまいます。
「ストレス」で身体はどうなっているの?
ストレスの状態では体では何が起こっているのでしょうか?
動物の場合を見てみましょう。
動物にとって一番のストレッサーになるのは敵に襲われる事です。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の二つが有りますが、この場合では交感神経が優位になり、興奮状態になります。
襲われた時にまずすべき事は、相手を見て強さを判断し、闘うのか、それとも逃げるのかを判断する事です。
その為、「闘争・逃走反応」と呼ばれます。
この時、脳は覚醒して眠気は無くなります。
闘う場合でも、逃げる場合でも、素早く体を動かす必要があります。
その為には筋肉に大量の酸素とエネルギーを送らなければなりません。
そこで呼吸が速く、粗くなり、気管支は拡張して酸素を大量に身体へ取り込もうとします。
肝臓に蓄えられた糖質である「グリコーゲン」は分解され、血糖値が上がりエネルギーとして供給されます。
心臓は筋肉や脳へと酸素とエネルギーを送る為に活発に動き、血圧も上昇します。
血液を必要としている所へ集中して送る為に末梢血管は縮小して流れが悪くなります。
緊張状態の時には消化器系の働きはあまり必要ないので、胃腸の動きは悪くなり、唾液や消化液などの分泌も減少します。
闘いを終えた後、あるいは無事に安全なところまで逃げ切る事が出来た後には、今度は副交感神経が優位な状態になります。
胃腸の働きが活発になり、次の緊急事態に備えて体にエネルギーを蓄えます。
そして、身体も脳もリラックスして、疲れた身体を休める為に睡眠を取るのです。
このようにして交感神経と副交感神経が切り替わり、その場の状況に応じて身体は適切な反応をします。
これは動物が生き延びる為に身に付けた、非常に優れたシステムです。
この緊急事態への適応反応は長時間は持続しませんが、闘う時も逃げる時もそれほど長時間に渡って行われる事はないので大丈夫です。
闘争か、逃走か、しかし人間は…
ところで、皆さんの悩み事は何でしょう?
年代別に見ると、10代から20代半ばまでは進学・受験など学業に関する事が多いようで、それ以降の年代では仕事に関する事、さらに60代以降になると病気や健康状態など自分の身体の事がトップです。
このような人間の悩み事、全てを動物のように闘争か逃走かで乗り越える事は出来るでしょうか?
問題が起こった時に真っ向からぶつかって闘う、あるいは避けて通るという事が出来る場合もあるかもしれませんが、多くの場合では「我慢」という選択肢を選んでいませんか?
仕事での壁、職場の人間関係、友人や家族との人間関係etc.…すべてが割り切れる物とは限りませんね。
もちろん、我慢する事も大切な場合もあります。
しかしながらこれも勿論ストレッサーの一つ、短期間であれば身体にとって良い刺激かもしれませんが、長期間に渡ってしまうと身体は疲弊してしまいます。
ストレスが続くと身体はどうなるのか、自律神経の反応から見てみましょう。
脳は興奮状態が続き、リラックスできないので睡眠に影響します。
不眠症になったり、そこまでいかなくても睡眠の質が下がり疲労が溜まったりします。
心臓や肝臓の反応により、血圧や血糖値が上がった状態(高血圧、高血糖)が続きます。
胃腸の働きが悪い状態が続くと食欲が落ち、便秘に悩まされる事もあります。
便通が悪い状態が続くと身体はそれを打破する為に無理矢理出そうとして下痢をする場合も有ります。
末梢血管が収縮し続けていると血行不良になり、冷え性を始め様々なトラブルの原因になります。
気になるお肌への悪影響は…?
自律神経のバランスが崩れてお身体がこのような状態でいると、それはお肌にも現れてきます。
「顔は心と体を映し出す鏡」、体の不調はお顔に現れます。
きちんと睡眠がとれていないと「クマ」「肌荒れ」などが起こります。
便秘が続くと「肌荒れ」「ニキビ」などの原因になります、
冷えはあらゆる病気の原因になります。
栄養素や酸素などの必要な成分が行き渡らなくなるからです。
お肌に行かなければ、これも肌トラブルの原因です。
血行不良では見た目にも血色悪く、「くすみ」が起こります。
美容なのにどうして身体に鍼をするの?
ここまでお話してきたことを考えてみれば言うまでもありませんね。
美容鍼灸は全身治療、お悩みがお顔にあったとしてもその多くの原因は身体にあります。
お顔にする鍼で血行やコラーゲン分泌を促進する効果がありますがそれだけでは表面で終わってしまいます。
鍼灸で身体の状態を整える事は自律神経のバランスを整える事になり、お顔に現れるトラブルを根本から対処する事が出来るのです。
※関連記事
顔だけ鍼をするのではないの…?心も体も整える「美容鍼灸」とは
まずはお気軽に問い合わせください
![f2](http://kinugasa89.com/wp-content/uploads/2016/08/f2.jpg)
あとはスタッフがあなたの症状などをお尋ねしますので、 簡単で構いませんので希望の施術日とご希望をお伝えください。 これでご予約は終了です、電話を受話器に置き電話をお切りください。 皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。
![営業情報](http://kinugasa89.com/wp-content/uploads/2016/06/bottom_schedule.png)