難聴について
そもそも、難聴とは?
音は耳から空気の振動として伝わり、鼓膜を通じて神経を刺激して脳が音として感じ取ることで聞こえます。これがうまく伝わらないと音が聞こえにくくなる難聴を発症します。難聴は3つに分類することができます。
伝音難聴
外耳、中耳の音を伝えるところで何らかの原因によって音が伝わらなくなり生じるものです。
感音難聴
内耳から神経の部分で異常が起こり音を感じ取る事が出来ずに生じるものです。
混合性難聴
伝音難聴と感音難聴が同時に起こっているものを言います。
難聴の原因
伝音難聴
音が伝わらなくなる原因としては外耳や鼓膜の損傷、中耳炎などが挙げられます。先天的に外耳道が狭かったり閉塞したりしている場合には手術の適応となる場合もあります。
耳垢がたまっていると外耳道をふさいでしまったり、鼓膜の動きを悪くしてしまったりする事で難聴が起こる場合もあります。ですが、過度に耳かきをするのは傷をつける場合もあるので注意しましょう。
感音難聴
音を感じ取る感覚器や、その情報を伝える神経に異常がある場合に起こります。多くの物は原因不明です。加齢により聞こえにくくなるのも感音難聴に入ります。
加齢によるもの場合、耳鳴りを伴っている場合もあり、耳鳴りが気になって難聴に気付いていない場合もあります。
耳鳴りに対する鍼灸治療

伝音難聴の場合、傷や耳垢、中耳炎など原因がはっきりしている事が多いです。
感音難聴の場合、原因がはっきりしない事が多く、ストレスや生活環境などによる自律神経の乱れなどが考えられます。鍼灸での効果が期待できるのはこちらのケースで、東洋医学的に体を整えていく事で施術していきます。
当院での施術の流れ
脈診や腹診により脈やお腹の状態を診て全身の状態を確認します。主に手足やお腹のツボを使って自律神経のバランスを整えていきます。
体の状態を整えた上で、耳の周囲のツボを使って鍼で刺激をしていきます。鍼に軽い電気を流すことで血流を改善して難聴を解消していきます。
まずはお気軽にお問合せください。
メール、LINE、お電話でお問合せ下さい。お電話、メール、LINEお悩みの症状や希望のメニューをお伝えください。まずはご相談のみのお問い合わせも歓迎しておりますのでご連絡をお待ちしております。