鼻や目が元気でも危険!「お肌の花粉症」とは?
上田式美容鍼灸Ⓡ 衣笠仲通鍼灸接骨院の加藤です。
少し暖かくなり過ごしやすいかと思えばまだ落ち着かない時期でもありますが、
このくらいの時期になると気になる方は気になり始めるのが「花粉症」。
悩まされている方にはつらい季節がやってきました。
非常に多くの方が抱えている悩みで、日本人の3人に1人、または4人に1人などと言われるくらいに多いです。
花粉症と聞いて皆さんが思い浮かべるのは、涙や鼻水、くしゃみ等といった症状でしょうか。
確かに多い悩みである事は確かですが、実はそれだけではありません。
美容を気にされる方も実は重要なのが花粉症なのです。
花粉症って一体何?
花粉症とは、花粉が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。
代表的な物に「スギ花粉」がありますが、その他ヒノキやブタクサ、イネなどでも発症します。
スギ花粉によるものは2月から4月にかけて起こり、この時期に悩まされる方が非常に多いです。
しかし、それ以外の原因によっても花粉症は起こるので、
地域や種類によって一年中何かしらの花粉は飛んでおり、
いつでも花粉症に悩んでいる方がいると言っても過言ではありません。
花粉が鼻や口、目から入る事により、粘膜を刺激してアレルギーが起こります。
主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が起こります。
実は、原因は花粉だけではなく様々な要因が関係していると言われ、
例えば排気ガスや粉塵、ハウスダストやダニなどが花粉と混ざる事によって起こるケースも報告されています。
その為、スギが多い地域に多いという訳ではなく、むしろスギの生えていない都会に多く見られ、
東京では2人に1人ともいわれるくらいに多いです。
花粉症ではどんな症状がでるの?
主には呼吸器と目に多くの症状が現れます。
くしゃみ
「くしゃみ」は鼻に異物が入った時にそれを体外に追い出そうとして起こる人体の免疫反応の一つです。
アレルギー症状として起こるくしゃみは何度も続けて起こるという特徴があります。
鼻水
鼻水もくしゃみと同じく、鼻に入った異物を流し出す為に起こる免疫反応です。
風邪をひいた時にはでる鼻水には粘り気がありますが、花粉症で出る物はさらさらとしたものが出る事が多いのが特徴です。
鼻づまり
花粉の刺激によって鼻の粘膜に炎症が起こり、腫れて厚くなると鼻での気道が狭くなります。
そうすると鼻づまりが起こります。
鼻水が大量に出て詰まっていると思われている方が多いですが、実は粘膜が肥厚して起こります。
すぐには腫れないので、他の症状よりも後から出てくるのが特徴です。
鼻呼吸が出来ず、臭いや味がわからなくなる事があります。
夜寝る時には日中よりも鼻がつまりやすくなる為、呼吸がしにくく苦しくなると眠れず、
睡眠不足に悩まされる事もあります。
口渇
鼻がつまっていると口で呼吸するようになり、口から直接乾燥した空気が入ると口の中が乾燥しやすくなり、喉まで乾燥した空気が直接届き喉の渇きが強くなります。
喉の腫れ
乾燥しやすくなることや花粉の刺激により、喉の腫れやかゆみ、痛みなどが起こります。
喉の粘膜に花粉が付着するとアレルギー反応が起こります。
また、鼻づまりによって口呼吸になってしまうと口内が渇き直接入った雑菌が繁殖しやすくなったり、乾燥した空気が直接喉まで入ると喉が腫れやすくなったりする事もあります。
大量の鼻水が出続けると鼻から流れる分では追いつかず、直接喉へと流れ落ちるようになり、
鼻水の刺激によって喉の炎症や痛み、不快感などが起きる事もあります。
目のかゆみ
花粉症による目の症状では最も多く、花粉の刺激で目やまぶたに起こる炎症によりかゆみが生じます。
かいたりこすったりする刺激によりかゆみが増してしまう場合もあります。
目の充血
花粉により結膜炎を起こすと目の血管が拡張して白目が赤く見えるようになります。
涙
異物を流し出そうとする体の免疫反応の一つが涙です。
目に入った花粉を洗い流そうとして涙がでますが、
アレルギー反応によるものでは過剰に涙が流れます。
花粉症によって起こるお肌のお悩みとは?
花粉症による症状は目や鼻に起こるものが多いです。
しかしそれだけでなく、実はお肌にも良くない事が起こります。
花粉が肌に付着する事で目の周りや顎から首にかけての辺りの肌が荒れたり、乾燥してカサカサになったりします。
肌のかゆみやむくみ、腫れ等がでる場合もあります。
これが「花粉症皮膚炎」、または「花粉症乾燥肌」と言われるものです。
花粉症皮膚炎はなぜ起こるのか?
花粉症皮膚炎は花粉がお肌に付着し、花粉の刺激により炎症が起こります。
さらに季節の変わり目である今の時期は温度の変化により空気が乾燥し肌も乾燥しやすい事、
また紫外線が強くなる時期である事などの要因により、お肌に対するダメージが増加します。
それに加えて春先にかけては不安定な気候で気温の変化による寒暖差が大きかったり、
年度替わりで職場や学校など環境が変化したりといった、身体に対するストレスが大きくなる時期でもあります。
ストレスが増加すると自律神経のバランスが乱れ、免疫力が低下します。
免疫力低下により肌のバリア機能が低下し、防御力が低下したお肌からは水分が逃げだしやすく、
さらに空気が乾燥する事でお肌の乾燥が進み、お肌がカサつきます。
乾燥して敏感になったお肌への紫外線や花粉による刺激によってお肌が荒れてしまいます。
お肌が敏感になってしまう、普段使っている化粧水がしみたり、ピリピリしたり、といった症状が出る事もあります。
花粉からお肌を守るためには?
花粉症の予防と同じく、原因である花粉がつかないようにすることが重要です。
お肌の露出を控えるために帽子、マスク、眼鏡といった物を活用しましょう。
お肌の乾燥が進むとバリア機能が低下しさらに敏感になってしまいます。
乾燥を防ぐ為には十分なお肌の保湿を心がけましょう。
外ではお肌に花粉が付着しますので、帰宅時には花粉を落とすためにきちんと洗顔します。
しかし、洗顔のし過ぎは敏感になったお肌がさらに敏感になってしまう事があります。
過剰な洗顔や、特に強すぎるクレンジング剤を使用しているとお肌への刺激が強く、簡単にお湯だけで落とせるような軽いメイクを選ぶ事も大切です。
自律神経のバランスが乱れないようにするには体調も重要です。
ストレスの解消、十分な睡眠、食生活の見直し等、生活習慣に気を配る事も大切です。
花粉症皮膚炎はいわゆる「花粉症」の症状が無い方でも起こります。
自分は花粉症ではないから…と安心していてもお肌はそうとは限りません。
花粉症に悩まされている方はなおさらです。
先ほど述べたように季節、環境、花粉などお肌への危険因子は沢山です。
お肌のケアに気を付ける事も重要です。
まずはお気軽に問い合わせください

あとはスタッフがあなたの症状などをお尋ねしますので、 簡単で構いませんので希望の施術日とご希望をお伝えください。 これでご予約は終了です、電話を受話器に置き電話をお切りください。 皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。
