衣笠仲通鍼灸接骨院メインイメージ

テニスをしなくても悩まされる「テニス肘」とは?

上田式美容鍼灸Ⓡ 衣笠仲通鍼灸接骨院の加藤宏です。

 

「肘に痛みが出る」という訴えの際に良くあるのが

「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」

俗に「テニス肘」と言われるものです。

「テニス肘ですね」と伝えると、

「テニスはしたことないのに…」

とおっしゃる方も多いですが、実際は原因となるのはテニスばかりではありません。

 

 

「テニス肘」って一体何なの?

「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」とは、上腕骨の外側上顆と呼ばれる出っ張りに起こる炎症です。

手首を手の甲側に反らせる動作(背屈)をする筋肉(前腕伸筋群)が付着する場所で痛みが出ます。

筋肉は腱を通じて骨に付着しています。

手を使う動作を繰り返すことにより筋肉は緊張を繰り返し、

その度に腱や付着している骨膜が引っ張られる事で傷ついて炎症が起こった状態です

 

どうして「テニス肘」になるの?

テニス肘はその名前の通り、テニスをする人に多く出る症状です。

特に初心者の場合は、バックハンドでボールを打ち返した時に前腕伸筋群に負担がかかり発症します。

 

一般的に肘の外側に出るものを「テニス肘」という事が多いですが、

細かく分類すると外側の痛みは「バックハンド型テニス肘」になります。

上級者ではフォアハンドで打つ際に手首を曲げる前腕屈筋群に負担がかかり、

肘の内側(上腕骨内側上顆)に炎症が起こり痛みが出ます。

これを「上腕骨内側上顆炎(フォアハンド型テニス肘)」と呼びます。

上腕骨内側上顆炎はその発症原因から「野球肘」「ゴルフ肘」とも呼ばれます。

 

ところが、実際には冒頭でお話したようにテニスをしない方でも多くの方が悩まされます。

中年以降では加齢と共に腱の変性が起こり、テニス肘が良く見られるようになります。

組織の柔軟性が無くなり弱くなった腱に繰り返しの負担がかかる事で発症します。

手を良く使う職業、例えば鍋を振る動作が多い調理師や、演奏で手を動かす楽器の奏者、

重たい荷物を扱う運送業などにも良く起こります。

一般的に良く見られるケースとして、家事が負担となり主婦に起こるものがあります。

やはり調理での動作による負担が多い場合や、特に「タオルを絞る時に痛い」と訴える事が多いです。

絞る時の手首を捻る動作によって前腕伸筋群が緊張し腱に負担がかかるため、肘に痛みが出ます。

 

近年、テニス肘が増加しているのはデスクワークの方です。

パソコンのキーボードを打ったり、マウスを操作したりといった動作は

常に手首を反らして浮かせた状態を維持します。

その状態でキーを叩く、クリックする事で指を動かす動作により、

前腕伸筋群にはかなりの負担がかかっている事になります。

また、スマホの普及も指の細かい動作が多くなり、筋肉への負担増が考えられます。

 

テニス肘の症状は?

発症初期には負担をかける動作の際に痛みが出ます

テニスではラケットでボールを打ち返した時、デスクワークでのパソコン作業中、

ご家庭ではタオルを絞った時やスマホの動作時などに痛みを感じるようになります。

 

症状が進行すると、手首や肘を曲げ伸ばししただけでも痛みを感じるようになり

例えば荷物を持ちあげる等の動作だけでも痛みを感じるようになります。

さらに悪化すると肘の患部に熱感や腫れなどが出てくる事もあります。

 

テニス肘を予防するには?

テニス肘は、基本的には「使い過ぎ」によってなるものです

ですので、使わなければ良くなるのですが、使い過ぎてしまうほどやっている事を

やらない、というのは難しい事でもあります。

家事や仕事をしないという訳にはいかないでしょうし、

テニスをやっている方なら休んでいただければ、と思うのですが、

好きでやっている事だけになかなか休みたくないというのもわかります…。

 

そんな訳で、一度悪くなるとなかなか良くならないというのも特徴です。

「治りにくい物である」、というより「安静にするのが難しいから」だと思われます。

 

ですので、悪くなる前に「予防する」という事が大切になります。

疲れをためないように、前腕のストレッチをこまめにしましょう。

テニスなどの運動で激しく使った後にはアイシングをすると回復が早まります。

 

前腕伸筋群は手関節の「背屈」と「回外」、指の「伸展」という動作になります。

ですので、逆に「掌屈」「回内」指を「屈曲」する動作で筋肉を伸ばしましょう。

 

背屈…手首を手の甲側に反らす動き

掌屈…手首を手のひら側に曲げる動き

回内…手のひら側に手首を捻る動き

回外…手の甲側に手首を捻る動き

 

ストレッチと手関節の動きに関して動画で説明をしていますのでご覧ください。

 

痛みが出てしまったら?

安静・負担を減らす使い方

万が一、痛みが出てしまったら…。

理想は安静、とにかく使わないようにする事です。

 

例えば、荷物を持つときなどに上からつかむと手首を反らす事になり、痛みが出ます。

この場合、下からすくうようにして持つようにすると負担を減らす事が出来ます。

 

ストレッチ

痛みが出てからも、リハビリとしてストレッチは有効です。

前腕伸筋群を中心にストレッチをして筋肉を柔らかくしましょう。

 

筋トレ

前腕伸筋群が弱いとテニス肘になりやすいので、鍛えてあげる事も大切です。

予防として行うときにはあまり気にせず手の背屈・回外動作を鍛えてもらえば良いのですが、

痛みが出てからでは鍛えにくいですし無理をすると症状が悪化します。

その辺りの注意点を踏まえた筋トレを動画で説明してありますのでご覧ください。

ポイントは

・求心性収縮

・遠心性収縮

の二つの違いです。

例えば、物を持ち上げる時に肘を曲げる動作では、上腕二頭筋は長さが短くなりながら緊張します。

これが「求心性収縮」です。

そして、持ち上げた物を降ろす時に肘を伸ばす時には、上腕二頭筋は緊張しながらも長さが長くなります。

これが「遠心性収縮」です。

テニス肘の場合の筋トレでは、求心性収縮の動作では反対の手で助けてあげる事で力を使わず、

降ろす時の遠心性収縮の動作時のみ筋肉に力を入れます。

こうする事で、患部に負担をかけずに筋肉に刺激をすることが出来ます。

 

 

テーピング・サポーター

痛みが出てからもどうしても使わなければならない場合もあるかと思います。

その場合にはテーピングやサポーターで痛みを抑える事が出来ます。

 

 

テーピング

肘の痛みとは言っても、主に手関節の動きが影響します。

ですので、手関節の動きを制限すると楽になります。

手関節周囲に伸縮のテープを二重くらいに巻きます

これで掌屈・背屈の動きをを制限するだけでも痛みは軽減します。

さらに、前腕部に対して内側に向けて(回内の方向)に巻きます。

これで回外を制限できます。

最後は肘で一周して止めて置けば剥がれにくいです。

 

 

サポーター

テニス肘用のサポーターが市販されています。

肘の上腕骨外側上顆より少し手首よりの所で圧迫する事で、前腕伸筋群が緊張しても

肘に負担がかからないように抑える効果が有ります。

 

治療

整形外科にかかれば軽度であれば湿布などの外用薬、重症であれば注射や手術などが行われます。

 

テニス肘には鍼灸も有効です。

当院では、お身体全体のバランスを整える施術をして、患部と前腕伸筋群にも鍼をする事により

筋緊張を緩めて、患部の炎症を抑え、痛みを軽減させます。

症状により、日常生活を楽に過ごせるようにテーピングの処置をします。

セルフケアではどうにもならないという時には一度ご相談ください。

 

LINEで送る
Pocket

 

まずはお気軽に問い合わせください

f2 まず、今すぐ下に表示されている番号へ、お電話ください。 そうすると衣笠仲通鍼灸接骨院の整骨院のスタッフが電話にでますので 『ホームページを見ました。予約をしたいのですが』とおっしゃってください。

 

あとはスタッフがあなたの症状などをお尋ねしますので、 簡単で構いませんので希望の施術日とご希望をお伝えください。 これでご予約は終了です、電話を受話器に置き電話をお切りください。 皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。 営業情報

button

LINEからも予約をお受けしております

line_bannerline_banner